先日、AIにAIの弱点を聴き、AIには絶対できない魅力的なコンテンツを作る3つのポイントを導き出してもらいました。
AIは自身の弱点分析もできており、そのうえで人間に対策まで提示してくれる賢さ。とうてい敵いません。
元はといえば、人間の知識をたくさんに食べて出来上がった集合知。
私たちは、その集合知からいかに知識を引き出し、価値を生むか、ですね。
そのためにはどうしたらいいのでしょう?
AIの良き使い手になるために身につけておくと良さそうなものをとりあえず、5つ挙げます。
1. 問いを立てる力(プロンプトエンジニアリング)
AIの性能を引き出すためには、適切な質問を投げかける能力を上げる。
• 「自分が何を知りたいのか」を明確に定義するトレーニング
• 効果的なプロンプト作成の練習(指示の出し方や詳細化する方法を学ぶ)
2. 情報の「取捨選択力・編集力」
AIが提供した膨大な情報から、「本当に必要な情報」を見極める能力を上げる。
• AIが生成した回答から、価値ある部分だけを素早く抽出する訓練
• 複数の情報を組み合わせて、意味ある結論にまとめるトレーニング
3. 「批判的思考力(クリティカル・シンキング)
AIが示した情報をそのまま鵜呑みにするのではなく、常に疑問を持ち、正しいかどうかを検証する力をつける。
• AIの回答を批判的に分析し、信頼性を評価する練習
• AIが間違いやすいポイントを学び、情報の精度を見極めるスキルを磨く
4. 自分の視点を持つ「洞察力・視座力」
AIが示す知識をそのまま活用するだけではなく、自分なりの解釈を加え、オリジナルの価値を生み出す能力。
• AIが提供した情報に「なぜ?」と問いを立て、自分の洞察を深めるトレーニング
• 自分の専門分野に関するAIとの対話を通じて、新しい視点を開発する習慣を持つ
5. コミュニケーション力(伝える力)
AIが生成した情報を適切に整理し、他者に分かりやすく伝えるスキル。
つまり、今後は、
✅ 良質な問いを生む
✅ 情報を取捨選択・編集する
✅ AIの情報を批判的に吟味する
✅ 自分独自の視点を育てる
✅ AI情報を他者に分かりやすく伝える
これらの能力をつけるためのトレーニングが求められる。
と、AIは紐解いてます。
が、これらも全部AIがトレーナーになってくれそう。